矯正治療で美しい歯並びと正しいかみ合わせを
歯並びの乱れを改善する矯正治療というのは、審美性の向上という点ばかりに意識がいきがちですが、かみ合わせを整えて、歯が持つ本来の機能を正常化させるという目的も含まれています。
今回はそんな矯正治療を行う目的と施術後に得られるメリットについて詳しく解説します。
見た目が良くなる
歯並びの矯正を希望される患者さんの多くは、出っ歯や乱ぐい歯など、口元の見た目にコンプレックスを抱えているものです。
確かに、こうした歯並びの乱れというのは、口元の審美性を大きく低下させてしまいます。
その結果、笑顔に自信が持てなくなったり、人前で話すのが苦手になったりするものです。
矯正治療を行うことで、そうした口元のコンプレックスを解消でき、毎日の生活も楽しくなることでしょう。
これは患者さんにとって最大のメリットといえるかもしれませんね。
かみ合わせが正常になる
歯並びの乱れを抱えている人の多くは、かみ合わせにも異常が認められます。
出っ歯であれば上下の前歯が適切な形で噛み合いませんし、交叉咬合(こうさこうごう)では、奥歯のかみ合わせがずれてしまっています。
こうしたかみ合わせの異常があると、歯や顎の関節、筋肉などの過剰な負担がかかるなど、さまざまな悪影響が起こり得るため、できるだけ早期に改善した方が良いといえるのです。
矯正治療では、歯並びをきれいに整えると同時に、正常なかみ合わせも獲得することができるため、一石二鳥ともいえます。
ただし、審美性ばかりに配慮した矯正治療では、機能性が疎かにされてしまうため注意が必要です。
まとめ
このように、適切な方法で矯正治療を受けることで、口元の見た目が美しくなるだけではなく、かみ合わせも正常化することで、機能面でもさまざまなメリットが得られます。
もちろん、矯正治療によって改善する点というのは、患者さんのお口の状態によって大きく異なりますので、まずは矯正歯科でカウンセリングを受けることが大切です。