年齢に合わせた予防ケアに力を入れています
皆さんこんにちは。
高野歯科医院です。
むし歯や歯周病の予防ケアの方法は、年齢・年代によって大きく変わることをご存知でしょうか?
当院では、妊娠中(マイナス1歳)から乳幼児、小学生、大人、シニアと、年代別に細かく分けて、最善といえる予防ケア方法をご提案させていただいております。
むし歯や歯周病は、そもそも歯がなければかかることのない病気なので、妊娠中(マイナス1歳)から予防ケアが必要。ということに対して、疑問を感じるかもしれませんね。
しかし、実際には、とても大切なことなのです。
◎とくに歯周病予防は重要です!
妊婦さんは、ホルモンバランスが乱れたり、つわりで歯磨きしにくくなったりするため、お口の中が不潔になりがちです。
その結果、妊娠性歯肉炎(にんしんせいしにくえん)という歯周病にかかりやすくなっているという点にご注意ください。
しかも、妊娠中の女性が歯周病を重症化させると、早産・低体重児出産を招きやすくなってしまうのです。
このように、マイナス1歳からの予防ケアというのは、これから生まれてくる赤ちゃんにとって、とても重要なのです。
◎具体的な予防ケアは歯が生え始めてから
1歳に満たない赤ちゃんは、最初の歯が生え始めてから、歯磨き・予防処置などを始めるようにしましょう。
◎乳歯が生えそろうまでがひとつの山場
1歳半から2歳半の約1年間は、“感染の窓が開く時期”といわれています。
この時期にしっかり予防ケアを行うと、それ以降、むし歯菌に感染しにくくなることがわかっています。
ですから、この時期は周囲の大人も含め、むし歯予防を徹底しましょう。
永久歯が生え始める6歳くらいも、同様にむし歯予防にとって重要な時期となっています。
大人になると、勉強や仕事の関係から、口腔ケアが疎かになりがちです。
そんな中でむし歯や歯周病を発症・重症化させてしまう人も少なくありませんので、歯科医院でのプロフェッショナルケアとセルフケアをしっかり両立させていくことが大切です。
◎シニアのお口ケア
ご高齢の方は、歯の本数が減って入れ歯を装着したり、唾液分泌の現象によってお口の中が乾きやすくなるなど、若い頃よりもむし歯や歯周病リスクがさらに高まっていますので、定期検診や予防・メンテナンスが必須となってきます。
このように、予防ケアは年代によって大きく異なりますので、詳しくは、お気軽に当院までご相談ください。
都島区の高野歯科医院が、皆様のお口の健康維持を全力でサポートいたします。