「サイレントキラー」
歯周病の静かに迫る脅威

虫歯は痛みがあるため「虫歯である」と気づきやすいのですが、歯周病はある程度進行しないと自覚症状があまりありません。そのため「サイレントキラー」とも呼ばれます。
歯周病の初期段階では、歯ぐきの腫れや出血おこりますが、いつもよりどのくらい腫れているのか、出血は歯磨きのせいでは、と気づかない・軽視されることの多いような症状です。
そのため、多くの方がとくに治療を受けることもなく放置してしまい、中等度以上になって、歯がグラつく、歯ぐきが下がった気がする、痛くて歯を磨くことができない、となって初めて歯科医院を受診するのです。
歯周病になりやすい人とは

疲れている…身体の免疫力が低下しているため、細菌に感染しやすい
かみ合わせが悪い…歯ぐきに負担を与えたり、口呼吸が嫌気性菌の働きを活発にしたりする
歯並びが悪い…磨き残しが多く、かみ合わせが悪いこともある
女性…歯周病菌の中には、女性ホルモンをエネルギーとするものがある
喫煙習慣がある…歯周病になりやすいだけでなく、重症化もしやすい
デンタルフロスを使わない…磨き残しが多い
これらに1つ、もしくは複数該当する場合、要因の改善と予防が必要ですが、該当しないからといって予防が不要なわけではありません。
歯周病に「なりにくい」だけであって、「ならない」ということではないからです。
ほかのお口のトラブルや身体の病気と同じで、予防ケアをおろそかにしていれば、誰でも歯周病になる可能性はあるのです。
歯周病が全身に及ぼす影響とは

これまで、歯周病はお口の中だけでトラブルを起こす病気だと考えられてきました。
しかし最近の研究で、歯周病はお口の中だけではなく、全身に悪影響を及ぼすことがわかってきました。
歯周病にかかると歯周病菌の数が増えます。増殖した歯周病菌は炎症を引き起こす物質を生み出し、これらの物質や一部の歯周病菌は、歯ぐきから血管の中に入り込んで全身をめぐり、各器官に広がっていきます。
そして、全身の器官に達した炎症物質や歯周病菌が、そこで病気の原因となるのです。
現在、可能性があると考えられている全身疾患には、脳梗塞や心筋梗塞など動脈硬化によって起こる血管系の病気、誤嚥性肺炎などの呼吸器疾患、早産・低体重児出産、そして糖尿病が挙げられています。
このため、歯周病を予防することは、お口だけでなく、全身の健康を守ることにもなります。
歯周病の予防について
毎日の歯磨き

歯周病は、毎日のセルフケアで防ぐことができます。
日々の歯磨きで、歯周病の原因であるプラーク(歯垢)を除去することが重要なポイントです。
歯周病の治療と予防は「歯磨きに始まり、歯磨きに終わる」といわれるくらい、重症でない限りは日々の歯磨きで症状の改善や予防が可能です。
歯磨き剤や歯ブラシ、ブラッシング方法などを見直すとともに、デンタルフロスや歯間ブラシをいつものケアにプラスして、磨き残しを減らしていきましょう。
定期的な歯科検診

毎日しっかり歯を磨いていても、プラークを完全に落とし切ることは不可能です。
そのため、定期的に歯科医院でクリーニングと検診を受けることが大切です。
通院する頻度はお口の状態やライフスタイルによって変わりますが、数カ月に1度はお口の健康チェックを受け、プラークや歯石をしっかり取り除いてもらいましょう。
定期的に通院することで、いつの間にかできた初期むし歯や歯周病早期発見・早期治療にもつながります。
禁煙

喫煙の習慣があると、タバコに含まれているヤニやニコチンによって歯ぐきの血管が収縮してしまうため、歯周病になりやすくなるほか、歯周病が治りにくくなります。
歯科医院で歯周病や歯周病予備軍だと言われたら、必ず禁煙するようにしましょう。
一度歯周病が治っても、再び喫煙を始めると再発しやすくなります。
また、喫煙は病気への抵抗力も低下し、お口はもちろん全身の健康にも悪い影響がありますので、強い意思で禁煙しましょう。